2021年11月12日金曜日

一斉休校で感染抑制できず 研究者「メリットない」

2021年11月11日 (木) 共同通信社 新型コロナウイルスの最初の感染拡大を受け、 政府が昨年2月に要請して全国で実施された小中高校などの一斉休校に感染拡大を抑える効果はなかったとの研究結果を、 学習院大や静岡大のチームが10日までに米医学誌ネイチャーメディシンに発表。 全国847自治体のデータを分析したところ、 休校を実施した自治体としていない自治体で感染者数に明確な差がなかった。 学習院大の福元健太郎教授(計量政治学)は、「休校のメリットはなかった」と指摘。 昨年春と現在では感染状況は異なるが、休校には学習時間の不足や健康の悪化、虐待の増加などの問題点があり 「今後実施を検討する際は非常に慎重に考える必要がある」 一斉休校は、昨年2月27日に安倍晋三首相(当時)が全国の小中高校に要請すると表明して実施されたが、 効果の評価は定まっていなかった。 分析は、感染者数のデータが得られる847自治体が対象。 3~6月で、休校している自治体としていない自治体の感染者数を比較した。 直近の感染者数や子どもの数、病院の数など地域のさまざまな事情が似た自治体同士を組にして、 休校の有無が与える影響のみを分析できるようにした。 その結果、休校の有無で感染者数に統計的に意味のある差はなかった。 福元教授は、休校していても学童保育で体育館や図書館に子どもが入れたことや、 開校していた学校でも感染対策をしていたことが理由とみている。 https://www.m3.com/news/general/982569

iPSで免疫細胞「キラーT細胞」に高い増殖力、京大iPS研が成功

2021年10月21日 (木) 京都新聞 ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)で作った免疫細胞「キラーT細胞」に高い増殖力を持たせることに成功したと、 京都大iPS細胞研究所が発表。 がん免疫療法などに役立つ可能性がある。 国際科学誌モレキュラー・セラピーに掲載。 免疫細胞を体外で培養し移植する手法は近年、がんなどの新たな治療法として注目される一方、 培養過程で細胞の老化や疲弊によって増殖力が低下していくことが課題だった。 これまでもiPS細胞で若いキラーT細胞を作ることはできたが、増殖力を十分に担保するのは難しかった。 同研究所の金子新教授らは、iPS細胞からキラーT細胞に分化誘導する際に生理活性物質 「インターロイキン21」などを加えることで、成熟度が初期段階にあたる活発なキラーT細胞を作製。 細胞の増殖力を調べたところ、iPS細胞の元となったT細胞に比べて千倍以上に増え、 マウス体内での残存期間も大幅に改善した。 がんのモデルマウスに移植すると腫瘍の成長を抑え、 何も移植しない場合より生存日数が少なくとも20日以上長くなった。 金子教授は「iPS細胞を使うことで、若くて活発な免疫細胞を大量に作ることが可能になった。 移植時の合併症リスクも軽減できる。今後は臨床応用につなげていきたい」 https://www.m3.com/news/general/976896

2021年9月19日日曜日

台湾から「日本ありがとう!」…ワクチン供与にお礼のマスク124万

2021年9月18日 (土)配信読売新聞 日本政府から新型コロナウイルスワクチンの無償提供を受けた返礼として、 台湾の不織布メーカー「易廷企業」が17日、全国の市町村長らで発足予定の「日台共栄首長連盟」に 同社製のマスク124万枚を寄贈した。 全国82自治体に届けられる。 マスクは、今年6月4日に日本政府が最初に台湾に供与したワクチン(124万回分)にちなんだ枚数で、 「日台友好 日本ありがとう!」と記された段ボールに詰められている。 埼玉県新座市で行われた寄贈式には、台湾の台北駐日経済文化代表処の謝長廷代表(駐日大使に相当)が出席。 謝氏は「日本と台湾は長きにわたり助け合う絆がある。 このパワーを世界に広げ、次の世代に継承したい」とあいさつ。 連盟幹事長に就く同県本庄市の吉田信解・市長は 「本当にありがたい。より一層、日台の友好に努めたい」と謝意を示した。 https://www.m3.com/news/general/966401

2021年7月18日日曜日

ピアノ演奏から自動で楽譜作成、世界初「実用に近いレベル」に 京大

2021.06.23 ピアノ演奏の音声から自動で楽譜を書き起こす(採譜する)技術を、 世界で初めて実用に近いレベルに高めた、と京都大学の研究グループが発表。 機械学習を独自に応用して実現した。 ピアノは人気が高い楽器だが音が複雑で、自動採譜が特に困難とされてきた。 情報や知能の研究と芸術分野を融合し、音楽文化に貢献する成果。 世界に広く普及したピアノは長年、自動採譜研究の関心の的となってきた。 例えば、両手の指で演奏して複数の高さの音が同時に続く「多重音高」のため、 一つ一つの音の聞き分けは特に難しい。 ピアノで高精度の採譜が実現すれば、手法をさまざまな楽器に応用する道が開ける。 研究グループは機械学習を活用し、次の2つの手法を統合したピアノの自動採譜システムを開発。 (1)各時点の音の高さや強さ、打鍵の有無を推定するため、 この分野で編み出されてきた複雑な計算モデルに独自の改良を加え、精度を高めた。 これにより「会議で複数人が同時に話す声を認識するような問題を解いた」。 (2)既存のさまざまな音楽に頻出するリズムの傾向を、統計解析をした上で学習。 演奏者特有のテンポの揺れや和音のばらつきなどがあってもリズムを認識し、 整った楽譜ができるようにした。 これら2手法の統合は、従来は困難だった。 曲を局所的に捉えるだけでなく、Aメロ、Bメロ、サビのような曲の中の大局的な構造も考慮し、 拍子や小節線の位置などの推定の精度を高めた。 一連の工夫の結果、採譜の誤りが従来に比べ半減。 「ピアノを弾く多くの人が使えることに同意した」実用に近いレベルの楽譜が実現した。 今後は、さらに多くのデータによる機械学習で精度を高めるほか、 強弱記号や装飾記号など、より細かい要素の認識も目指す。 歌声、ギターやドラムなどにも応用でき、多様な楽器編成の曲の自動採譜にもつながると期待。 研究グループの京都大学白眉センターの中村栄太特定助教(情報学)は 「数十年来の課題だったが、部分的に実用レベルを達成したのは画期的。 実用化すれば、ネット上の音声から楽譜を生成して手軽に練習できるなどして、 音楽文化を豊かにするだろう」 著作権上の問題や、専門家らの収入源である採譜の仕事が減るといった課題が生まれる恐れもあり、 「健全な発展に向け、法整備や技術の社会実装についての議論が必要だ」と提起。 成果は、米国の情報科学誌「インフォメーションサイエンシズ」電子版に3月13日に掲載、 京都大学が6月15日に発表。 研究は日本学術振興会科学研究費助成事業、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業などの支援を受けた。 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20210623_n01/index.html

血液数滴でアルツハイマー型認知症を診断、島津がノーベル賞技術を応用した世界初の装置

2021.06.29 島津製作所(京都市)は、血液数滴でアルツハイマー型認知症の進行度を判定する 世界初の装置の販売を始めた。 2002年にノーベル化学賞を受賞した同社の田中耕一エグゼクティブ・リサーチフェローが開発した技術を応用。 血液採取で済むため、これまでの方法より患者の負担が小さく、コストも安く済む。 国内の認知症患者は、2020年に約600万人と推計されているが、 その6割以上をアルツハイマー型が占める。 発症する20年も前から、脳内に「アミロイドβ(Aβ)」と呼ばれるタンパク質が蓄積することが知られている。 その蓄積具合を調べて重症度などを診断する検査法として、 放射線を用いる「陽電子放射断層撮影(PET)」や腰から針を刺す「脳脊髄液検査」があったが、 患者の負担が大きかった。 田中氏も参加した島津製作所と国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)の共同研究グループは、 同時に多くの種類の物質を測れる質量分析手法を応用。 血液中にわずかに存在し、Aβ量と相関する成分を検出する方法を2018年に考案。 検体は血液数滴、約0.5ミリリットルでも判定可能。 研究グループは、その後も実用化研究を続けて、 検査装置「血中アミロイドペプチド測定システム Amyloid MS CL」(アミロイドMS CL)を完成させ、 昨年12月に医療機器の製造販売承認を受けて今回、販売開始にこぎつけた。 質量分析は長い間、小さな分子しか適用できなかった。 田中氏は試料のタンパク質にコバルトとグリセリンの混合物を混ぜ、 そこにレーザーを当ててイオン化させると高分子のタンパク質も質量分析できることを発見。 ノーベル化学賞の受賞対象になった。 「アミロイドMS CL」にはこの技術が使われている。 アルツハイマー型認知症については、日本の製薬大手エーザイと米製薬大手バイオジェンが共同開発した 「アデュカヌマブ」が6月初めに米食品医薬品局(FDA)の承認を受け、Aβを減らす効果に期待が高まっている。 日本国内で承認、販売されるかどうかは未定だ。 現状では進行を遅らせたり、症状進行に伴う不安などを抑えたりする投薬の治療が中心で、 早期発見が何より重要とされる。 田中氏によると、症状の進行度を血液に含まれるバイオマーカーで測る機器は世界初。 同氏は「今後も改良を重ね、世界的な課題となっている認知症治療の分野で貢献していきたい」 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20210629_n01/index.html

朝食でタンパク質をしっかり取るのが筋肉量増加に効果的 早大研究で判

2021.07.15 朝食でのタンパク質摂取は筋肉量の増加に効果的であることが、 マウスや高齢者を対象にした研究で分かった、と早稲田大学の研究グループが発表。 筋肉量の維持・増加は育ち盛りの子供や活動が低下しがちな高齢者に重要だが、 タンパク質を多く含む充実した朝食が大切であることを伝える興味深い成果だ。 食事から摂取するタンパク質は、骨格筋の合成や筋肉量の維持・増加に重要であることは 広く知られているが、摂取する時間帯が筋肉量増加に与える影響についてはよく分かっていなかった。 長崎大学医歯薬学総合研究科の青山晋也助教(研究当時は早稲田大学重点領域研究機構次席研究員)、 早稲田大学理工学術院の柴田重信教授、金鉉基講師らの研究グループは、 タンパク質を摂取するタイミングと筋肉量の増加効果の関係を明らかにする研究を始めた。 青山さんらは、マウスに1日2回(「起床後に朝食、就寝前に夕食」)、2グラムずつえさを与える飼育を開始し、 1日にえさに含まれるタンパク質の割合を決めた上で、朝夕食に含まれるタンパク質量を変化させた。 その結果、朝食に多くのタンパク質を摂取させたマウスは、夕食に多く摂取させたマウスや、 朝夕食に同じ量を摂取させたマウスよりも筋肉量の増加率が有意に高かった。 次に、筋肉の合成を高める作用が強いアミノ酸として知られる「分岐鎖アミノ酸」に着目。 筋肉量増加との関係を調べたところ、分岐鎖アミノ酸を添加したえさを朝食に与えた方が、 夕食に与えるよりも筋肉量が増加しやすいことが分かった。 分岐鎖アミノ酸以外のアミノ酸を添加した実験ではこの違いはなかったことから、 朝食でのタンパク質摂取による筋肉量の増加には 分岐鎖アミノ酸が大きな役割を担っていることが明らかになった。 分岐鎖アミノ酸は、側鎖に分岐した構造を持つアミノ酸の総称。 バリン、ロイシン、イソロイシンが知られる。 バリンはクロマグロや牛・豚レバーなどに、ロイシンはカツオや鶏卵などに、 イソロイシンはクロマグロや豚ロースの赤身、鶏卵などに多く含まれ、いずれも必須アミノ酸だ。 また、朝食でのタンパク質摂取がなぜ筋肉量の増加に効果的なのかを明らかにするために 体内時計(1周期約24時間の概日時計)に注目。 体内時計はさまざまな細胞に存在し、数十種類の「時計遺伝子」と呼ばれる遺伝子群により構成されるが、 この時計遺伝子がタンパク質摂取のタイミングによる筋肉量増加効果の違いに関係していると推測。 時計遺伝子Clockに変異の入ったマウスや、時計遺伝子Bmal1を筋肉で欠損したマウスをつくり実験した。 その結果、これらのマウスでは朝食にタンパク質を摂取させても筋肉量の増加効果は見られなかった。 朝食でのタンパク質摂取と筋肉量の増加効果には、体内時計が関わっていることが確認できた。 研究グループは、65歳以上の高齢女性60人を対象に、 3食のタンパク質の摂取量と骨格筋機能との関係を2017年10月から2018年2月まで調査した。 タンパク質量は筋肉量を維持・増加させるために必要とされる1日、体重1キロ当たり1.0~1.2グラムを目安にした。 その結果、夕食で多くのタンパク質を摂取している人と比べ、 朝食で多くのタンパク質を摂取している人の方が、骨格筋肉量の指標である「骨格筋指数」 (四肢の筋肉量のキログラム数を身長のメートル数の2乗で割った値)や握力が有意に高かった。 人間でも朝のタンパク質摂取が筋肉量の維持・増加に有効である可能性があるとした上で、 多くの国の食事調査では朝食のタンパク質摂取量は少なく、 不足しがちであることから、今後は朝食でも摂取しやすいタンパク質豊富なメニューなどの開発も望まれる。 研究は、国家研究プロジェクト「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の 「次世代農林水産業創造技術」などの支援を受けて行われ、 研究成果は6日付の米科学誌「セル・リポーツ」電子版に掲載。 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20210715_n01/

2021年7月9日金曜日

新型コロナウイルスの「多種の変異株の感染を阻害できる」スーパー抗体を開発、富山大学

2021年6月22日(火) 富山大学の研究グループが、 1つの抗体で新型コロナウイルスの多種の変異株にも対応できる中和抗体を、 人工的に作成することに成功した。 独自に「スーパー中和抗体」と命名し、 世界最速レベルで抗体を作成できると実用化に自信をみせている。 富山大学の医学系と遺伝子情報工学系の複数の研究者からなるグループ。 同大学は、抗体の作成や評価に関する14の国内外の特許を保持しており 「世界最速レベルで抗体を作製し性能評価できる技術」を持っている。 それらの技術を組み合わせれば、従来2ヵ月以上かかるプロセスを1~2週間で完了できるとし、 今回新型コロナウイルスの増殖を防御する中和抗体を実験的に作成する取り組みを行った。 具体的には、まず新型コロナウイルス感染症の回復患者の血清中の中和活性を測定し、 防御力の強い中和抗体を持つ患者を選定。 次にその患者の血中細胞のなかから、ウイルスと強く結合する抗体を作成している細胞を選び出し、 その中から抗体遺伝子を取り出して、遺伝子組換え抗体を作成した。 研究グループでは、この抗体の中からさらに感染防御力に優れた抗体を特定し、 最終的に多種の変異株の感染を防御する「スーパー中和抗体 28K」を取得することに成功した。 この抗体に関してはすでに特許を申請済みで、以下の新型コロナウイルスの様々な株に対応できる。 野生株:武漢で最初に発見された SARS-CoV-2 ウイルスの原型 B.1.1.7(Alpha, 英国):スパイク蛋白質の RBD に N501Y 変異を有する B.1.351(Beta, 南アフリカ):スパイク蛋白質の RBD に K417N/E484K/N501Y 変異を有する B.1.617.1(Kappa,インド):スパイク蛋白質の RBD に L452R/E484Q 変異を有する B.1.617.2(Delta, インド):スパイク蛋白質の RBD に L452R/T478K 変異を有する B.1.427/429(Epsilon,カリフォルニア):スパイク蛋白質の RBD に L452R 変異を有する P.1(Gamma, ブラジル)についても B.1.351(Beta, 南アフリカ)と同じ変異部位に変異を有するため、 同様に感染防御できると想定されるが、実験による確認はしていない。 研究グループでは、このスーパー抗体を軽症・中等症から急激にウイルスが増殖し 重症化に移行する段階で迅速に投与すれば、重症化を強力に抑制できる。 開発したこの抗体は、既存の変異部位を避け「新型コロナウイルスの感染にとって重要な部分と結合する」と 推定されるため、新たな変異株に対しても防御できる可能性があり、 今後現れる別の新たな変異株流行をも早期に制圧できる可能性を秘めている。 富山大学は今後、製薬会社との共同事業化等により実用化に向けた対応を急ぎたいとしている。 https://medicalai.m3.com/news/210622-news-medittech

唾液検査で大腸がんを検出、検出時間1分で精度83.4% 慶大先端生命研が開発

2021年7月9日(金) 慶應義塾大学先端生命科学研究所(慶大先端生命研)は、 新たに開発した多検体同時測定技術を活用し、 唾液中のがんマーカーであるポリアミン類を1検体あたり1分で測定することに成功した。 大腸がん患者と健常者の検体を用いた検証では、 83.4%の精度でがんを検出できたとする結果も発表。 この数値は、既存の大腸がんのバイオマーカーより精度が高く、 患者負担を軽減し、かつより精度の高い検査の実用化が期待される。 成果を発表したのは、慶應義塾大学先端生命科学研究所の曽我朋義教授、 五十嵐香織技術員らの研究グループ。 今回研究グループが採用したポリアミン類は、大腸がん、膵臓がんなどのがん患者の唾液や尿で 急激に増加することが知られているが、既存の方法では1検体の測定に10分以上必要とされている。 この時間と費用のハードルを突破するため、 研究グループは既存の測定法である「CE-MS法」※1を拡張した「多検体同時測定 CE-MS 法」を開発。 具体的な手法は、まずキャピラリー(毛細管)に唾液検体40検体分を1度に順次注入するというもの (図1ではa 黄色、赤、緑、青の4 検体)。 泳動バッファ(BGE)も交互に順次注入し、その後電圧をかける。 唾液中のポリアミン類などのイオンは質量分析計(MS)方向に移動するが、 唾液検体にかかる電圧とBGEにかかる電圧に違いが出るため、それぞれの移動速度にも違いが生じ、 結果、ポリアミン類などのイオンは各検体と BGE の境界でスタックされる(図 1b)。 その後、検体とBGE の液が混合すると印加電圧は一定になるため(図 1c)、 一定の移動速度でポリアミン類などは MS に向かい、それぞれの化合物が持つ固有の質量で検出される(図 1d)。 研究グループではこの測定法の応用として、 東京医大で採取された健常者 20 例、大腸がん患者 20 例、計 40 検体の唾液中ポリアミンを測定。 結果は、どのポリアミンも健常者と比べ大腸がん患者で高値を示し、 40 検体を40 分(サンプル注入 20 分、測定 20 分)で分析できた。 検証として、健常者 57 例、大腸良性ポリープ患者 26 例、大腸がん患者 276 例から採取した 唾液中のポリアミン類を測定したところ(図4)、 健常者や大腸良性ポリープ患者に比べ、大腸がん患者で 3 種類のポリアミン濃度が有意に高くなっていることが判明。 3つのうち「N1-アセチルスペルミン」に関しては、 大腸がん患者を 83.4%の精度で非がん患者と区別できることが分かった。 この精度は、既存の大腸がんの血液マーカーである CEA、CA19-9、NSE など(精度 56-77%)より高い精度で 大腸がんを診断できることを示している。 研究グループの杉本昌弘教授らは、唾液検査を主幹事業とするベンチャー「サリバテック」を創業、 同社へ技術移転することで既存検査の大幅なコストダウン、大規模化を実現できると見込んでいる。 グループの曽我朋義教授は「本法は唾液のポリアミン測定による大腸がんの診断の大規模・迅速分析を実現した。 ポリアミン以外の低分子マーカーの臨床応用も実現する測定技術であると考えている」 研究成果は、論文として分析化学誌『Journal of Chromatography A』電子版に掲載。 ※1 キャピラリー電気泳動-質量分析計(CE-MS)法 試料を細長いキャピラリー(内径 50μm、長さ 1m)に導入後、その両端に高電圧を加えることにより、 イオン性を持つ物質がキャピラリー内を異なった速度で移動する原理を利用して分離後、 質量分析計に導入し各物質の同定、定量を行う方法。 外部リンク(論文):High-throughput screening of salivary polyamine markers for discrimination of colorectal cancer by multisegment injection capillary electrophoresis tandem mass spectrometry(Journal of Chromatography A) https://medicalai.m3.com/news/210709-news-medittech

女子サッカー選手は脳損傷のリスクが高い

Nature ダイジェスト Vol. 18 No. 7 | doi : 10.1038/ndigest.2021.210708 原文:Nature (2021-04-30) | doi: 10.1038/d41586-021-01184-8 | Head-injury risk higher for female soccer players, massive survey finds 米国の高校生アスリートにおける脳震盪の発生率とその原因に関するデータから、 男女間で顕著な違いがあることが明らかになった。 ペンシルベニア大学ペレルマン医学系大学院(米国フィラデルフィア)、 ミシガン州立大学(米国イーストランシング)、グラスゴー大学(英国)の研究チームが、 米国ミシガン州の高校に通う約4万3000人の男子サッカー選手と 約3万9000人の女子サッカー選手の3年間の調査データを分析し、 その結果を4月27日付でJAMA Network Openに発表。 スポーツに関連した頭部損傷の発生率は男女間で顕著な差があり、 女子の脳震盪の発生率は男子の1.88倍である。 今回の研究を主導したグラスゴー大学の神経病理学者William Stewartは、 研究者たちは以前から男子よりも女子の方が頭部を負傷することが多く、 回復に要する時間も長いのではないかと考えていたが、具体的なデータが不足していた。 「女性アスリートに関する研究はほとんど行われていないのです」 ミシガン州高等学校体育協会が、2016年度から2018年度にかけてスポーツ傷害に関する 大量のデータを収集したことで、女性アスリートの脳震盪のリスクが本当に高いのかどうかを 検証することが可能になった(「脳震盪のリスク」参照)。 「男子と女子の間には、確かに違いがありました」とStewartは言う。 脳震盪の原因も、男女で大きな差があった。 男子は、他の選手と激突して脳震盪を起こすことが最も多く、 報告された脳震盪の半数近くがこの形で起きていた。 女子の場合、ボールやゴールポストなどの物と衝突して脳震盪を起こすことが多かった。 男子は女子に比べて、頭部損傷が疑われた直後にプレーから外されることが多かった。 Stewartは、女子の頭部損傷のメカニズムが男子と異なっていることは重要な発見であると考え、 「これは、女子の脳震盪がフィールドであまり気付かれなかった理由の1つかもしれません」。 試合中に潜在的な頭部損傷を発見する方法から、 選手を治療する方法やプレーに復帰させる時期まで、現在使用されている脳震盪管理システムは、 ほぼ男性アスリートを対象とした研究のみに基づいて規定されている。 脳震盪の管理については、現行のような男性基準の画一的なアプローチではなく、 性別に応じたアプローチを検討する必要があるかもしれない。 サッカーでのヘディングを制限することや、女子の試合では医学的な訓練を受けたスタッフを 多めに配置したりすることなどが考えられる。 スウォンジー大学(英国)でバイオメカニクスと頭部損傷を研究しているLiz Williamsは、 2020年に女性ラグビー選手とその負傷歴に関する国際的な大規模調査を実施。 彼女はStewartの調査結果に全く驚かず、 「私たちの発見はどれも同じです。女性は男性よりも脳損傷を受けやすいのです。 個人的には、脳損傷の発生率は報告されている数字よりも高いと考えています」。 https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v18/n7/%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%81%B8%E6%89%8B%E3%81%AF%E8%84%B3%E6%90%8D%E5%82%B7%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84/108199

変異株COVID-19にも有効、点鼻型ハイブリッド抗

Nature ダイジェスト Vol. 18 No. 7 | doi : 10.1038/ndigest.2021.210711 原文:Nature (2021-06-04) | doi: 10.1038/d41586-021-01481-2 | Antibody-laden nasal spray could provide COVID protection — and treatment 経鼻送達可能なハイブリッド抗体が作製された。 この抗体を投与すると、SARS-CoV-2に感染したマウスで 肺に存在するウイルスの量を急激に減少させることができた。 バイオエンジニアリングによって作られた抗体は、 ウイルスがマウスの肺に定着するのを阻止することができる。 重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)の変異株に対抗するために設計された 抗体を鼻腔内に噴霧すると、多くの変異株に対して強力な防御効果が得られることが、 まずはマウスで確認された。 効果を示した変異株には、懸念される変異株(VOC)と位置付けられている アルファ株(B.1.1.7;旧英国型)やガンマ株(P.1;旧ブラジル型)、 ベータ株(B.1.351;旧南アフリカ型)のほか、21の変異株が含まれている。 パンデミック(世界的流行)の初期から、 科学者たちはCOVID-19(新型コロナウイルス感染症;SARS-CoV-2によって引き起こされる感染症)の 治療薬となる抗体を開発しようと努力してきた。 現在、数種類の抗体薬が後期臨床試験に入っており、 米国などの規制当局により緊急時の使用が承認されているものもいくつかある (2021年6月号「COVID-19の抗体治療に、先入観を覆す有望な結果」参照)。 しかし、テキサス大学ヒューストン健康科学センター(米国)の抗体工学者であるZhiqiang Anは、 医師の間では抗体治療はあまり人気がないと話す。 一因として、現時点で入手可能な抗体薬が点滴によって投与するタイプのものである。 ウイルスが主に存在している気道に直接送達するわけではないため、 効果を得るには大量の投与が必要となるのである。 SARS-CoV-2変異株の中に、既存の一部の抗体に耐性があるように思われるものが出現していることも問題だ。 Anらは、鼻の中に直接送達できる抗体の開発に着手した。 彼らは健康な人々から採取した抗体ライブラリーを調べ、 その中からSARS-CoV-2が細胞に付着・侵入する際に使用する部分を認識できる抗体に着目。 有望そうな候補の1つはIgG抗体。 IgG抗体は感染後に出現する時期は比較的遅いものの、 侵入してくる病原体に合わせて正確に作られているからだ。 研究チームは、SARS-CoV-2に対する中和作用を持つIgG抗体(左上)のFv部を、 IgM抗体とIgA抗体に導入して、ハイブリッド抗体を作製した。 SARS-CoV-2を標的とするIgG抗体の抗原結合部位である可変部断片(Fv)を、 IgM抗体という別の種類の分子のFv領域に組み込んだ。 IgM抗体は、幅広い種類の感染症に対して最初に応答する抗体である。 研究チームが作製したIgM抗体は、20種類以上のSARS-CoV-2変異株に対して、 IgG単独よりもはるかに強い「中和」効果を発揮した。 研究チームは、改変したIgM抗体を感染の6時間前または6時間後にマウスの鼻に噴霧すると、 感染から2日後にマウスの肺に存在しているウイルスの量が急激に減少した。 ソルボンヌ大学(フランス・パリ)の免疫学者であるGuy Gorochovは、 この研究は「エンジニアリングの偉業」だと称賛する一方、 この抗体がヒトの体内でどのくらい持続するかなど、明らかにすべきことがまだ残っている。 Anは、この抗体の鼻腔スプレーが、SARS-CoV-2に曝露した人々が使える化学的マスクのようなものとして、 ワクチンでは十分な防御ができない人々のための追加の防御策として利用されることを想定。 IgM分子は比較的安定しているので、薬局で購入して緊急時に備えて保管しておくこともできるかもしれない。 Anの研究に協力したバイオテクノロジー企業IGM Biosciences(米国カリフォルニア州マウンテンビュー)は、 この抗体の臨床試験を行う予定。 https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v18/n7/%E5%A4%89%E7%95%B0%E6%A0%AACOVID-19%E3%81%AB%E3%82%82%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%80%81%E7%82%B9%E9%BC%BB%E5%9E%8B%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E6%8A%97%E4%BD%93/108201

2021年6月16日水曜日

アイポア、微粒子分析で新型コロナ検査、AI活用、7分で識別

アイポア(東京都渋谷区)は、 半導体薄膜と人工知能(AI)を組み合わせた独自の微粒子分析技術を 新型コロナウイルス検査に適用することを目指す。 微粒子が半導体薄膜に開けた微細な孔を通過する時に生じるパルスを計測、 その波形を切り出して学習ずみAIが識別する。 唾液検体による臨床研究では、約7分という短時間でPCR陽性一致率95%と高い識別性能を実証した。 直野典彦代表取締役は「従来の手法では実現できなかった短時間・高精度の検査技術として実用化を急ぎたい」 アイポアの設立は2018年。 内閣府のImPACT(革新的研究開発推進プログラム)の一環として、 大阪大学が中心となって開発した「ナノポアによる1粒子識別技術」の実用化を目指している。 ナノ粒子計測技術は、創業者で非常勤取締役である谷口正輝・大阪大学産業科学研究所教授の研究成果。 微細な孔を開けた、窒化ケイ素薄膜を表面に形成したシリコン基板をセンサーに用いる。 電荷を持った対象粒子が、孔を通過する際のイオン電流の変化をパルスとして読み取る。 その波形信号を増幅してデジタル化、アイポアが開発したAIソフトウエアで解析・識別する。 センサーモジュールは朝日ラバー、NOKと、微粒子計測装置はアドバンテストと協力して製品化した。 昨年10月、理化学研究向けの微粒子分析ソリューションとして発売したが、 「社会的な意義を考えて新型コロナの検査向けに実用化することを最優先する」(直野氏)ことにした。 日本医療研究開発機構(AMED)によるウイルス等感染症対策技術開発事業の下、 阪大と共同で実施した唾液検体44例の臨床研究ではPCR検査との陽性一致率95%、陰性一致率92%。 識別時間は合計約7分で、前処理2分、計測5分、AI解析1秒だった。 現在、汎化性能を評価中で、700例以上でも同水準の結果が得られている。 新型コロナウイルスの検査手法は、PCR検査と抗原検査の2種類。 PCR検査は高精度だが、判定には早くても3時間程度かかる。 抗原検査は判定時間は約30分と短い半面、精度に課題がある。 アイポアの技術は短時間・高精度だけでなく、試薬を使わず専門的な技能も不要といった優位性がある。 「新型コロナ検査は、ワクチンと同様に規模が求められる。 量産に向けて、安定的な精度確保など提携各社と課題解決に取り組んでいる。 できるだけ早く空港など現場での実証実験を始めたい」(直野氏)。 https://medicalai.m3.com/news/210508-news-kagaku

2021年5月22日土曜日

ALSの進行抑制に効果 iPSで見つけた薬 慶大「世界初」、治験で

2021年5月21日 (金)配信共同通信社 慶応大は20日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って有望な既存薬を探し出し、 全身が動かせなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の患者への臨床試験(治験)で 病状の進行を約7カ月遅らせる効果を確認したと発表。 患者のiPS細胞で病気を再現し、効果が高い薬を見つける「iPS創薬」の手法を活用。 チームは「世界で初めてiPS創薬の有効性をはっきりと示した」。 チームは、患者の血液細胞からさまざまな細胞になるiPS細胞を作製し、 神経細胞に成長させ、既に別の病気で使われている1232種類の薬を加えて効果を調査。 安全性や脳内に薬剤が入るかどうかを勘案するなどして、 パーキンソン病の薬「ロピニロール塩酸塩」を候補に選んだ。 治験の対象は、ALS患者20人。 片方のグループには半年間、毎日薬を投与。 別のグループには、有効成分が入っていない偽薬を飲んでもらった。 その後の数カ月は両グループともに薬を投与した。 死亡または病状が悪化するまでの期間を比較した結果、 偽薬を与えたグループでは約22週間だったが、 最初から薬を投与したグループでは約50週間で、約7カ月の差が出た。 具体的には、偽薬のグループでは1年後までに約9割の患者が歩けなくなったり、 しゃべれなくなったりしたのに対し、薬を投与したグループでは約4割にとどまった。 ALSは、筋肉を動かす脳内や脊髄の運動神経の障害で筋力低下などが起きる病気で、 国内の患者は約1万人。 発症してから死亡したり呼吸器の装着が必要となったりするまでの期間は、20~48カ月。 チームの岡野栄之教授(再生医学)は、 「一日も早くALSが致死性の病気でなくなるよう最大限の努力をしたい」 今後はさらに患者の数を増やして有効性を詳細に確認する。 別の病気で既に使われている薬を転用して、特定の病気に役立てる試みも創薬の一手法。 ※iPS創薬 患者から提供を受けた血液や皮膚の細胞から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、 神経など狙った細胞に成長させて培養皿の上で細胞の衰えなど病気を再現、 薬剤を投与して効果があるものがないか網羅的に調べる手法。 患者の負担も小さく、既に認可されている薬を使った場合は、 安全性の確認や実用化に向けた手続きを簡略化できる利点がある。 2010年代から国内外で難病などに対する臨床試験が進められている。 https://www.m3.com/news/general/917868

パナソニック、歩行トレーニングロボットを開発、AIで最適な運動負荷

2021年5月18日(火) パナソニックは、「歩行トレーニングロボット」の量産モデルを開発。 歩行に不安を感じ始めた高齢者に安全・効果的な歩行運動を提供する。 今月から介護・福祉施設、病院向けに同ロボットを用いた 「歩行トレーニング支援サービス」を開始。 AI(人工知能)が一人ひとりに最適な運動負荷をかけ、効率的な運動を提供。 2024年度に利用1500台を目指す。 同ロボットは、押して進む力に対しモーターが抵抗するように動き、 緩いスロープを上がる程度の運動負荷をかける。 通常の歩行に比べ、約50%の運動強度向上が見込める。 負荷による支持の効果で歩行の安定性も向上。 一定速度以上での歩行のブレーキやアラートの安全機能も搭載し、 生活支援ロボットの安全性に関する国際規格ISO13482認証を取得。 ロボットにIDカードをかざすと、一人ひとりにあわせハンドルの高さを自動調整。 目標設定して歩行するだけで、AIが日々の歩行状態を学習し最適な運動負荷を設定する。 歩行速度、距離、左右のバランスなどの歩行データがリアルタイムでデータベースに蓄積され、 定期的な測定では把握しにくい細かな状態の変化を明確に把握。 データを見える化・共有しモチベーション向上につなげる。 ハンドル搭載のセンサーと車輪の回転情報を取得するセンサーから得られる情報を 時系列データとして組み合わせ、特徴を抽出して歩行速度・継続性、安定性、バランスなど歩行能力を推定。 一人ひとりの身体機能に合わせた運動負荷、目標距離、目標時間のトレーニングプランを最適化する。 デイサービスセンターで9カ月間利用した結果、長期の利用と一定の歩行能力向上を確認した。 同ロボットは、4G回線を経由してクラウド上のサーバーと接続する。 利用者はログインして歩行し、施設スタッフはトレーニングプランと記録を管理する。 同サービスを用いると、1時間に5~6人のトレーニングを提供可能。 サービスの基本セットは、ロボット本体と登録者数分のIDカード、充電アダプタ、サーバーログイン情報。 初期費用は25万円、3年契約の月額利用料が3万円。 https://medicalai.m3.com/news/210518-news-kagaku?dcf_doctor=false&portalId=mailmag&mmp=AI210521&mc.l=739316511

2021年1月31日日曜日

「21世紀型教育」の推進、海外と日本の決定的差 米国の公立校「ハイ・テック・ハイ」の衝撃

新型コロナウイルス感染症が拡大するなど、VUCA(※1)の時代を実感させられた2020年。 21年の教育界も、さらなる変化が求められそうだ。 先行き不透明な時代を生きていく子どもたちに、必要なスキルや学びの環境とはどのようなものなのか? 世界の先端校を視察・研究し、子どもの学びに関する情報を発信する 一般社団法人FutureEduの代表理事、竹村詠美氏に聞いた。 ※1 Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性) の頭文字をとった造語で、予測困難な状況を指す 2021/01/06 制作:東洋経済education × ICT編集チーム ●従来型の一斉教育に小4男児がダメ出し 自分らしさを生かして仲間と協働しながら新しい価値を創出する。 「クリエーティブリーダー」の育成を目指し、「学習者中心の学び」や、 近年米国で注目を浴びる「ホールチャイルド」を育む環境をテーマに教育活動を行う竹村詠美氏。 長年、外資系企業で活躍してきたが、なぜビジネスの最前線から教育界に軸足を移したのか? そのきっかけは、プライベートでの出来事にあった。 ★竹村詠美(たけむら・えみ) 一般社団法人 FutureEdu 代表理事、一般社団法人 Learn by Creation 代表理事、 Peatix.com アドバイザー、総務省情報通信審議会委員、2児の母。 慶応義塾大学経済学部卒。ペンシルベニア大学ウォートンビジネススクール修士卒。 ペンシルベニア大学国際ビジネス修士卒 。 マッキンゼー・アンド・カンパニー米国本社や日本のアマゾン、ディズニーなど外資系企業7社を経て、 2011年にPeatix.comを共同創業。 16年以来、教育ドキュメンタリー映画『Most Likely to Succeed』の上映・対話会の普及をはじめ、 学びの未来を考える祭典「Learn by Creation」主催や教員研修など教育活動に取り組む。 近著に『新・エリート教育 混沌を生き抜くためにつかみたい力とは?』(日本経済新聞出版) 「5年前、駐在していたシンガポールから帰国。 当時小学校4年生だった長男も日本の学校に転入したが、何だか楽しそうに見えない。 子どもと話し合う中で気になったのは、一斉授業がつまらないということ。 彼は学び方に疑問を感じていて、算数に理科などを組み合わせれば面白い授業ができるのに、とも言う。 いわゆる教科横断型の授業。 目が覚める思いでした」 確かに彼が言うような授業でじっくり学べたら楽しいだろう。 実際、そんな学校があるのだろうか――気になった竹村氏は動き出す。 日本のオルタナティブ教育のほか、米国、イタリア、シンガポール、イスラエル、 韓国の教育現場の視察を始めたのだ。 北欧諸国をはじめ世界十数カ国の教育先端事例の調査、研究も行った。 そこから見えてきたのは、受験対策や偏差値に偏った従来型の教育から、 非認知能力の育成を重視した教育への転換が急務だということ。 「変化の激しい時代において活躍できる力を身に付けるために必要なのは、 1人ひとりの興味に合わせて『心身頭』を統合的にバランスよく育む 『ホール・チャイルド・アプローチ』という学びの考え方。 こうした21世紀型の教育を、格差なくどんな子どもも受けられるようになってほしい。 日本にも以前から『全人教育』や『知・徳・体』といった教育思想があるが、 今の大学受験から逆引きした教育では、圧倒的にプライオリティーが国語、算数、理科、社会、英語に置かれる。 この心身頭のバランスを欠いた教育から抜け出さない限り、 新学習指導要領が強調する『主体的・対話的で深い学び』の実現は難しい」 ●誰もが抱いていたモヤモヤの正体 米国の学校を視察した際のこと。 「AIやロボットが生活に浸透していく21世紀の子どもたちにとって必要な教育とは何か」 というテーマを掘り下げた、ドキュメンタリー映画『Most Likely to Succeed』に出合った。 その舞台となったのが、カリフォルニア州サンディエゴのチャータースクール(※2) 「High Tech High(ハイ・テック・ハイ)」だ。 ※2 保護者や教員、地域団体などが州や学区の認可(チャーター)を受けて設ける公立の初等中等学校 ●米国のチャータースクール「High Tech High」 「High Tech Highは、プロジェクト型学習を中心に、ホール・チャイルド・アプローチを実践する学校。 まさに教科横断型の授業を行う公立校があると知り、衝撃を受けた。 日本の公立校でもできない理由はないはず。 まずは、この先端事例を日本の教育ステークホルダーに広く知ってもらい、 これからの教育について考えてもらうきっかけをつくろうと、 『Most Likely to Succeed』の上映会を日本で開催することにした」 生徒たちの作品が並ぶ「High Tech High」の校内は、まるでアートギャラリーのようだ。 2016年から始めた上映会は、すでに500回以上(開催支援先の上映を含む)、45都道府県で開催。 上映後には、鑑賞者と対話する機会も設けている。 「驚いたのは、保護者や学校の先生だけでなく、行政の方やビジネスパーソンなど幅広い層の方が参加され、 上映後には毎回活発な議論が交わされること。 皆、今の学校教育に対して同じようなモヤモヤを感じていることがわかってきた」 不登校に課題を感じている人もいれば、ICT教育の遅れを問題視する人もいるなど モヤモヤの切り口はさまざまだが、共通項は「日本の学びはこのままではいけない」という危機感。 そこから一歩、前へ踏み出すために、今すぐにでも学校が取り組めることは何か? 竹村氏はこう答える。 「いちばん大事なのは、子どもたち1人ひとりが学校やクラスから『受け入れられている』と 自信を持てるようにすること。 子どもたちが帰属意識を持てる学校運営や学級づくりが不可欠。 不登校やいじめの問題も、ここの脆弱さに原因があると思っている。 具体的には、自分の意見を安心して言える安全な場として、 先生と一緒に答えのない問いについて少人数のグループに分かれて話し合うなど、 哲学対話の時間を設けてみるのも1つの方法。 授業のカリキュラムを変えなくても、道徳や総合的な学習の時間を活用すればできる」 その次のステップとして取り組みたいのは、Choice & Voice(選択と意見)だ。 「学校生活の中で、子どもたちが自らの得意なことや関心をベースに選択できる局面を増やしたい。 例えば数学なら、問題によっては複数の解法がある。 自分はどの解法を選んだのか、その理由は何かを生徒同士が話し合い、 その中で『なるほど、そういう考え方もあるのか』と気づくというような形で、 経験学習的な深い学びのサイクルを授業の中に取り入れるといい。 理想としては、選択肢もたくさんあったほうがいい。 体育であれば、競技性のあるスポーツや、競技性のないヨガやダンスなど複数の選択肢を用意して選んでもらう。 自分で下した決定ならば、その選択に責任を持つようになるし、 うまくいかなかったときも他者のせいにしたり、言い訳したりすることがなくなるはず。 こうした土台がないと、探究学習なども単なる調べ学習のような形だけのものになってしまう」 日本のICT教育については、「相当遅れているが、1人1台の端末とWi-Fi環境が今年度中に整備されることで、 やっとスタートラインに立てる」。 問題は、教える側の人材育成をどうするかだ。 「ICTの扱いは子どものほうが得意。 先生たちは基本を押さえつつ、ICTの得意な生徒の力をどこまで借りていくかがポイント。 企業や地域住民など外部の力を活用することも大切」 米国のある公立高校では、生徒がクラブ活動の一環としてパソコンの修理を行っており、 自校のパソコンだけではなく他校のものも引き受けているそうだ。 その活動を半事業化しており、受け取った対価は学校のその他の活動に還元。 ICTスキルを高めながら社会との接点も持てる、という好循環を生む取り組みで、地域からも好評だ。 「ここにIT企業のサポートが入ってもいいし、パソコンが得意な地域住民が加わってもいい。 いろいろな人の力を借りて開かれた学びの場をつくっていくことが重要。 日本も、文部科学省がつくったコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)(※3)がある。 子どもたちも、教科書の学びと社会の関連性がリアルに見えたほうがわくわくする。 出前授業も悪くないが、もう少し長期的かつ日常的なつながりが必要。 もともと日本には、互いを思いやるチームワークという強みがある。 ここに、各自の個性や得意なことが生きる協働性も加われば、 世界最強の開かれた教育が実現できる」 ※3 学校と保護者や地域住民が一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え 「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組み 「ICTの活用に関しては、そもそも授業改革よりも、校務改革の方が急務」と竹村氏は指摘。 「校務に忙殺されていたのでは、子どもたちに向き合う時間も、 先生同士で教科横断型のカリキュラムについて話す時間も取れない。 ビジネス界では、ICTによる業務の効率化が実証されているが、 先生たちの校務時間の削減も、ICTの活用で明らかにKPI(重要業績評価指標)(※4)として目指せる。 教育現場を聖域化せず、効率化に踏み込む必要がある。 正解のない学びの実践は、先生も成長するもの。 食わず嫌いにならず、新たな活動を1日15分でも取り入れてみるなど、 気負わず楽しんで取り組んでほしい」 ビジネス感覚を上手に取り入れて効率化を図り、子どもたちと一緒に自身も軽やかに成長を続ける。 教育現場には、そんな新たな姿勢が求められているのではないだろうか。 ※4 Key Performance Indicatorsの略。組織の目標を達成するための重要な業績評価の指標 一般社団法人 Learn by Creationと長野県は、 2021年1月9日~3週末の計6日間、 オンラインイベント「Learn by Creation NAGANO」を共同開催。 「私たちで自治る(つくる)学び」をコンセプトに、長野県内の学びの取り組みを共有し、 大人も子どもも一緒に学びについて考える場を目指す。 Learn by Creation NAGANO公式サイト:https://nagano.learnx.jp/

2021年1月24日日曜日

急激な情報化で学校「混乱の年」を乗り切るカギ 戸惑う現場、本当にICTの活用は進むのか?

2021/01/05 制作:東洋経済education × ICT編集チーム 2020年は新型コロナ感染拡大で、全国の小中学校に対し、 日本の学校教育史上例のない一斉休校の要請が行われた。 「学びを止めない」対策としてオンライン授業への関心も高まり、 「GIGAスクール構想」のICT環境整備が加速。 教育の情報化の重要性を訴えてきた東北大学大学院情報科学研究科教授の堀田龍也氏に 昨年を振り返り、ICT化で変革が進む今年21年の学校教育を展望。 ――2020年は、小中学校で1人に1台の端末を配備する「GIGAスクール構想」の環境整備がコロナ禍で加速し、 学校教育でのICT活用がようやく実現に向けて動き出した。 教育の情報化にとって、これまで経験したことのない大きな1年。 私は、約20年前から文部科学省の審議会などの委員を拝命、教育の情報化は本流ではなかった。 「教育とは、先生と子どもたち、人と人とのぶつかり合いの中で行われるものであって、 テクノロジーが関わる余地はない」という昭和の教育観が主流で、 私の意見は「まあ、そんな考えもあるよね」くらいにしか受け止めてもらえない時期も。 その後、教員の世代交代も進み、デジタルネイティブ世代の若い教員も増えたが、 PCを使う教員はほんの一部で、学校におけるICT活用はなかなか進まない。 ――なぜ、ICT活用は進まなかったのか? 学校におけるICT端末の配備やインターネット接続環境などの整備が、十分に進まなかったことが1つの原因。 公立の小中学校は地方自治体が設置するため、国が定める一定の基準を満たせば、 どんな校舎を建て、どんな備品を整備するか、 ICTをどれだけ入れるかも自治体に任せられている。 国は、これまでも学校のICT整備計画で目標を設定し、必要な費用を積算し、 自治体の税収で不足する分は、地方交付税として交付する地方財政措置を講じてきた。 18年~22年度の5カ年計画では、3クラスに1クラス分程度の端末整備を目標に、 市町村への財政措置を講じた。 地方交付税は、自治体の財源の一部に組み込まれ、ICT整備をするかは各自治体の判断に任されてしまう。 その結果、道路や橋など他の事業に予算を使い、学校のICT環境の整備を後回しにして、 自治体によって整備状況には大きなばらつきがあった。 学校の情報化が遅れた背景には、自治体幹部やベテラン教員の間に根強い「昭和の教育観」もあった。 ――その状況が昨年、一変した。 「このままではまずい」という空気が醸成されてきたのは、この5年くらい。 18年のPISA(国際学習到達度調査)では、デジタル機器の利用状況も調査され、 日本は「授業でデジタル機器を利用する」と答えた生徒が2割弱と、OECD加盟国の中で最下位。 20年度から、小学校でプログラミング教育も必修化され、 以前なら傍流の立場だった私が中央教育審議会の委員に呼ばれ、 政治家も教育ICTの重要性を説くようになった。 そうした変化の象徴が、GIGAスクール構想。 これまで、用途が限定されない地方交付税の中に予算を折り込む財政措置で、 自治体にICT環境の整備を促していたのでは整備が進まなかった。 GIGAスクール構想では、国が用途を指定した補助金を19年度補正予算案に計上して整備を進める。 コロナ休校の間、オンライン授業を実施できたのが一部の学校、先生にとどまったことで、 保護者からの要望も強まり、23年度完了予定だった「1人1台端末」の環境整備が前倒しされ、 21年3月には大半の学校で完了。 ――ICT化で2021年の学校教育はどうなるのか? 世間並みの情報化が実現されてよかったと思う一方、 21年は急速な教育の情報化に伴う混乱が起きる。 国の整備計画に沿って徐々に情報化を進めてきた一部の自治体を除けば、 多くの学校でICT環境がいきなり整備されることに。 GIGAスクール構想の目的、経緯を知る先生も多くはないので、急激な変化に不満が出るかも。 これからの混沌として先を見通せない時代を生き延びるには、 ICTを道具として情報を収集し、判断する能力が不可欠。 「日本の学力は世界的に見ても高いのだから、わざわざICTをやる必要があるのか」という声を 教育委員会の幹部から聞くことも。 そのような発言をする人が経験してきた、テストで高い点数を取る学力を身に付け、一生安泰の職業を得て、 組織のヒエラルキーを上っていくという昭和のパラダイム(時代を牽引する規範的考え方)は、 現代では通用しなくなっている。 一生安泰と思われた企業が淘汰され、今やキャリアチェンジはどこにでもある、前向きな話。 教育界もICT導入を機に、世間並みにパラダイムや価値観の転換をすべき時期を迎えている。 ――これまで経験のないICT活用に戸惑う先生も多いと思うが、本当に情報化は進むのか? 学校の先生は、基本的にまじめ。 情報化の必要性を納得すれば、教育の専門職としてやれるところから対応していくと思う。 先生が必ずしもICTに詳しくなる必要はない。 ある程度の慣れがあれば大丈夫。 ICTがあると、授業で学ぶ前に「織田信長のことを調べてきました」という子どもが出てくることも。 知識をすべて教え込む従来の教育なら、先生は困ってしまう。 ICTを活用した教育では、まず調べさせ、それを発表させればよい。 「本能寺の変がポイントだから、そこをさらに調べてみよう」などと促す。 正しい情報を集めるためにどんな情報源を使い、どんなことに注意すべきかを考えさせ、 グループで一緒に調べられるように 「クラウド型のプレゼンテーション資料作成ツールを使って協力しよう」とやり方を示せばよい。 ベテランの先生が、プログラミング学習の授業をやっているのを見たことがあり、こんな感じ。 先生「上手にできたね。ところで誰が上手なの?」 子ども「○○さんです」 先生「では、○○さんに発表してもらいましょう」 そうやって、プログラミングが得意な子どもに見本を示してもらう。 その子は、プログラミング教室に通っているからできたのかもしれない。 これまでも水泳や習字の授業でも、同じようなことがあったはず。 それぞれの家庭が教室や塾に通わせて得られた教育成果もうまく活用しながら、 学び方、興味関心、スキルがそれぞれ異なる子どもたちをファシリテートして、 全体にレベルアップすることが、ICT教育時代の教員の仕事と考えればよい。 それが個別最適な学びにつながるはず。 あとは、教員の慣れの問題。 新しい、これから望まれるモデルのベストプラクティスを世の中に見せていくこと。 最初はICTを上手に扱えない先生でも、よい教育をしているという実践モデルをフォローしていけば、 いずれ混乱は乗り越えられると確信。 --------------------------- 東北大学大学院情報科学研究科 教授 堀田龍也(ほりた・たつや) 1964年熊本県生まれ。86年に東京学芸大学教育学部を卒業し、87年に東京都公立小学校の教諭として勤務。 2009年東京工業大学より博士(工学)授与。文部科学省参与、玉川大学教職大学院教授などを経て、14年より現職。 中央教育審議会・委員、文部科学省情報活用能力調査に関する協力者会議・主査、 同デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議・座長、 同教育データの利活用に関する有識者会議・座長、内閣官房教育再生実行会議初等中等教育WG・有識者などを歴任

2021年1月7日木曜日

肺がん細胞死なない仕組み、金大が解明 治療法確立へ

2020年12月22日 (火)配信北國新聞 金大は21日、同大がん進展制御研究所/ナノ生命科学研究所の矢野聖二教授らの研究グループが、 肺がん細胞が分子標的薬に抵抗して生き延びるメカニズムを新たに解明した。 がん細胞の増加を抑える遺伝子「TP53」が変異し、機能が低下することで薬が効きにくくなる。 研究グループは、この効きづらさを解消する新たな治療法を確認しており、根治へ研究進展が期待。 「ALK」と呼ばれる遺伝子が、他の遺伝子と融合して生じる「ALK融合遺伝子陽性肺がん」を対象に調べた。 ALKには「アレクチニブ」という分子標的薬が有効だと分かっている。 研究グループが、ALK融合遺伝子陽性肺がんでTP53に変異がある患者とない患者を比較すると、 アレクチニブの効果の持続期間は変異のある方が短いと分かった。 さらに細胞死を促進するタンパク「ノキサ」に着目。 ノキサが蓄積するよう「プロテアソーム阻害薬」を使えば、TP53に変異があっても効果が維持されることを確認。 動物実験では、アレクチニブにプロテアソーム阻害薬を併用することで、治療に抵抗性のあった腫瘍を小さくすることに成功した。 矢野教授は「実用化へ製薬会社との共同研究を進めたい」

糖尿病治療や症状悪化が膵臓がん発見のヒントに 東北大

2021年1月6日 (水)配信河北新報 糖尿病の診断や症状悪化が、膵臓がん発見の手掛かりになることが、東北大の研究グループの分析で分かった。 膵臓がんの発見につながることが多い黄疸や腹痛などの症状が出た後の診断より、 生存期間が2倍以上長く、手術可能な症例が多かった。 糖尿病は膵臓がんの危険因子とされ、糖尿病患者の膵臓がんリスクは一般患者の約2倍とされる。 大学院医学系研究科の正宗淳教授(消化器内科)らは、 東北大病院で膵臓がんと診断された489例の診断のきっかけと、治療後の経過を調べた。 黄疸などの症状があった318例のうち、比較的早期の膵臓がんは8%で、手術可能な例は27%。 一方、無症状で糖尿病の診断や症状悪化で見つかった53例は約40%が比較的早期で、手術可能な例は約60%。 無症状で検診などで偶然見つかった118例の35%が比較的早期で、68%が手術可能。 症状があった患者の平均生存期間が約11カ月だったのに対し、糖尿病患者は26カ月。 偶然に見つかった患者の29カ月と同程度だった。 新規の糖尿病で膵臓がんを合併した症例には、 (1)70代以上 (2)診断前に肥満がない (3)体重減少―などの特徴がある。 正宗教授は、「どの患者に膵臓がんの精密検査を行うかを詳細に検討し、治療成績の向上につなげたい」