2019年10月9日
2019年のノーベル化学賞を、
携帯電話やパソコン、電気自動車などに広く使われている
リチウムイオン電池を開発した旭化成名誉フェローで
名城大学教授の吉野彰氏(71)ら3人に授与すると発表。
IT時代の進展に大きく貢献したことが評価された。
日本人の化学賞受賞は、2010年の鈴木章氏、根岸英一氏以来で8人目。
日本人の各賞受賞者は合わせると27人。
吉野氏と共同受賞したのは、
米国テキサス大学オースティン校教授のジョン・グッドイナフ氏(97)と
ニューヨーク州立大学ビンガムトン校教授のスタンリー・ウィッティンガム氏(77)。
97歳のグッドイナフ氏は、最年長受賞記録を更新した。
それまでの記録は、昨年物理学賞を受賞したアーサー・アシュキン氏の96歳。
授賞式は、12月10日にストックホルムで開かれる。
賞金900万スウェーデン・クローナ(約9700万円)が吉野氏ら3人に贈られる。
吉野氏は、1948年1月30日生まれ。
1970年京都大学工学部卒、京都大学大学院工学研究科修士課程修了後、
旭化成に入社。
2003年、旭化成グループフェローに就任。
同氏は、同じ化学賞を受賞した白川英樹氏が発見した
導電性高分子のポリアセチレンに着目、
充放電可能な2次電池の開発を始めた。
コバルト酸リチウムを正極とする2次電池を試作後、
1985年にリチウムイオン電池の開発に成功した。
リチウムイオン電池は、起動力が大きく小型化も可能。
携帯電話、ノートパソコン、電気自動車などに使われている。
吉野氏は受賞決定直後、ノーベル財団のインタビューに次のように語った。
「私は基礎研究を長くやってきた。
1981年からリチウム電池の研究を本格的に始め、
1985年に作ることができた。
それまで長い研究プロセスがあった。
気候変動は非常に大きな人類の問題だと思う。
リチウムイオンは電気を蓄えることができるので、
持続可能な社会にふさわしい思っている」
吉野氏は、日本メディア向け記者会見で、
「ストックホルムがリチウムイオン電池を評価してくれたことをうれしく思うし、
(受賞は)若い研究者の励みになってくれると思う」、
研究者のあり方として、
「頭の柔らかさと執着力が必要。
剛と柔のバランスが大切だ」
吉野氏は、昨年の第34回日本国際賞を受賞。
同賞受賞者発表記者会見で、
「リチウムイオン電池については、多くの研究者がその後も開発に携わっているが、
若い研究者が私の受賞を契機に素晴らしいイノベーションを生み出してくれる
と思う」などと喜びを語っていた。
ノーベル化学賞は、日本人ではこれまで1981年の故福井謙一氏、
2000年の白川氏、2001年の野依良治氏、2002年の田中耕一氏、
2008年の故下村脩氏、2010年の鈴木氏と根岸氏が受賞。
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/10/20191009_01.html