2019年10月3日木曜日

左利きには4つの遺伝領域が関連していると判明

2019.09.25 12:30 GIZMODO

左利きさ~ん、なんだかちょっとうれしいニュースですよー!
このたびイギリスのオックスフォード大学の研究により、
人のゲノムには左利きと関連している遺伝領域があることが判明。
これらの遺伝領域は脳の形成に関係、
特に言語をつかさどる脳の部分同士をつなぐ白質路に違いが出る。

人間だけ左利きが少ない

だからどうなの?って思うかもしれませんが、
じつは左利きの生物学的な意義はふか~く、
人間と動物を区別する特徴のひとつ。

研究論文を発表した研究者のひとり、Dominic Furnissによれば、
動物の場合はほとんどが右・左利きとほぼ半々なのに対して、
人間だけは左利きが約1割しかいないんだとか。
先史時代の壁画の分析結果からも、
人間は少なくとも過去1万年の間はずっと90%右利き、10%左利きだった。

そのように極端に少ないせいからか、左利きの人は昔からアンラッキーだとか、
災いをもたらすだとかいろいろ言われてきた。

英語で「右」は「right=正しい」、フランス語の「左」は「不器用」という意味も。
日本も、学校で左利きをむりやり右利きに矯正、
駅の改札はいまだに右利き用に設計され、
左利きには「ピピッ」とやりづらかったりする…。

左利きの遺伝的な要因

人間の生存には有利ではないようにも思える左利きですが、
なぜそもそも1割だけ左利きになるんでしょう?

左利きになるかならないかは、この研究以前にも
遺伝子の影響が絡んでいることがわかっていた。
オックスフォード大学によれば、以前行われた双子の研究から、
だいたい利き手を決める要因の25%は遺伝子に由来している
どの遺伝子が関係しているのかは、これまで特定できなかった。

今回の研究で、UKバイオバンクからおよそ400,000人分
(うち左利き38,332人)のゲノムを分析、
4つの遺伝領域を特定することに成功
そのうちの3つは、脳の発達と構造に影響するタンパク質と
関わっていることもわかった。
これらのタンパク質は、細胞のかたちやはたらきを定める細胞骨格に関係

脳の構造に違いが

研究者たちは、さらに約9000人分の脳画像を調べた。
左利きに関係している4つの遺伝領域は、脳の構造に影響し、
言語をつかさどる領域をつなぐ白質路の発達に違いが見られた

主任研究員のAkira Wiberg博士によると、
左利きの人の脳では、右脳と左脳にある言語領域がよりスムーズに
情報を伝達する傾向が見られた。
これは被験者全員のデータから見えてきた傾向に過ぎないので、
左利きの人がすべてスムーズな情報伝達を行なっているとは限らない。

病気との関係も

ただし、マイナス面も。
左利きに関係している4つの遺伝領域は、非常にわずかながらに
パーキンソン病に罹る確率が低くなるものの、
非常にわずかに統合失調症に罹るリスクが高くなる関連性も見つかった。
関連しているだけで、因果関係は認められないが、
今後これらの病状の進行を研究するうえでは貴重な発見。

左利きを決めるのは遺伝子だけではない

カタツムリは、左利きか右利きによって殻の巻き方が違うが、
これは細胞骨格と関連している遺伝子の違いによるもの。
細胞骨格の違いが、人間の脳に見られたのは今回の研究が初めて。

研究者のひとり、Gwenaelle Douaudさんによると、
カタツムリやカエルなどほかの生物の場合、
遺伝子による細胞骨格の違いは生まれる前から顕著。
もしかしたら、人間の胎児の脳にも将来の利き手がわかるヒントが
見つかるかもしれない。
利き手を決めるのは遺伝的な要素だけではないので、
人間が左利きになるプロセスはもっと複雑で、
もっといろんな要因が絡んでいる。

https://www.gizmodo.jp/2019/09/geneticists-are-untangling-the-mystery-of-left-handed.html