2022年10月4日火曜日
つまみを回す指の本数の研究でイグ・ノーベル賞を受賞した千葉工業大教授の松崎元さん 「時の人」
2022年10月3日 (月)配信共同通信社
水道の蛇口など「つまみ」を回す時、人は何本の指を使うのか―。
つまみの太さで本数を無意識に変えると証明した実験結果が評価され、
ユーモラスな独自の研究に贈られる今年の「イグ・ノーベル賞」に輝いた。
手を触れなくても水が出る洗面台やタッチパネルが増える中、
蛇口のハンドルやドアノブが少数派となる日も遠くない。
自らの研究を「時代遅れ」とし、
「受賞は不思議な感じ。誰も気にしないことを真面目に研究したのが評価されたのかな」と控えめだ。
工学系のデザイナーを志望して、千葉工業大に入学。
大学院に進んでから目を付けたのは、さまざまなサイズや形状がある蛇口だった。
「本当に指に合って使いやすい形はどれだろう」。
探求の日々が始まった。
実験では、つまみを模した直径の異なる円柱を多数用意し、被験者につかんで回してもらった。
直径が約1センチ、約2・5センチと大きくなるごとに使う指が増え、
9センチになるとほぼ全員5本だった。
大学で教壇に立ちながら、機能的な日用品を開発するプロダクトデザイナーとしても活躍し多忙を極める。
「きれいでかわいいものではなく、使いやすいものを」。
計量カップとしても利用できる紙コップや、握りやすいかばんの持ち手の開発にも携わってきた。
受賞を機に、蛇口メーカーから新製品のデザインの依頼も絶えない。
1999年に発表した論文が再び日の目を見たことに、「改めて研究もしっかり頑張らないと」と襟を正した。
東京都出身、50歳。
https://www.m3.com/news/general/1083425