2022年7月26日火曜日

BA.5を含むオミクロン株に対する新型コロナ治療薬の効果の検証結果

医療ニュース2022年7月25日 (月) 東京大学医科学研究所は7月21日、臨床検体から分離した 新型コロナウイルス・オミクロン株 BA.2.12.1、BA.4、BA.5系統に対する治療薬の効果を検証し、その結果を発表。 この研究は、同研究所ウイルス感染部門の河岡義裕特任教授らと国立感染症研究所、 国立国際医療研究センターが共同で行ったもの。 研究成果は、「New England Journal of Medicine」に掲載。 2021年末から始まった新型コロナウイルス変異株・オミクロン株の流行は現在も続いている。 オミクロン株は、5つの系統(BA.1、BA.2、BA.3、BA.4、BA.5)に分類。 オミクロン株の流行が始まってから数か月間は、BA.1系統に属する株が世界の主流だったが、 その後BA.2系統への置き換わりが進み、同系統が世界の主流となっている。 7月以降、国内を含む多くの国々でBA.2系統からBA.5系統への置き換わりが急速に進んでいる。 海外では、BA.2系統からBA.4系統あるいはBA.2.12.1系統への置き換わりが進んでいる地域がある。 国内では、カシリビマブ・イムデビマブ(製品名:ロナプリーブ注射液セット)、 ソトロビマブ(製品名:ゼビュディ点滴静注液)の抗体薬、レムデシビル(製品名:ベクルリー点滴静注液)、 モルヌピラビル(製品名:ラゲブリオ)、ニルマトレルビル・リトナビル(製品名:パキロビッドパック)の 抗ウイルス薬が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する治療薬として承認を受けている。 これらの治療薬が、オミクロン株のBA.2.12.1、BA.4、BA.5の各系統に対して有効かどうかについては明らかではなかった。 ●抗体薬は種類により効果に差、ベブテロビマブは各系統いずれに対しても高い中和活性 研究グループは始めに、4種類の抗体薬(ソトロビマブ、ベブテロビマブ、カシリビマブ・イムデビマブ、 チキサゲビマブ・シルガビマブ)が、オミクロン株のBA.2.12.1、BA.4、BA.5の各系統の感染を阻害(中和活性)するかどうかを調べた。 各系統に対する中和活性は、ソトロビマブではどの系統に対しても著しく低いことがわかった。 カシリビマブ・イムデビマブとチキサゲビマブ・シルガビマブは、いずれに対しても中和活性を維持していることが判明。 カシリビマブ・イムデビマブのBA.2.12.1、BA.4、BA.5の各系統に対する効果は、 従来株(中国武漢由来の株)に対する効果と比較すると著しく低い。 チキサゲビマブ・シルガビマブの効果も、従来株に対する効果と比較すると低下。 ベブテロビマブは、各系統いずれに対しても高い中和活性を示し、 その効果は従来株に対するそれと同等であることがわかった。 ●抗ウイルス薬3種はいずれも、各系統の増殖を抑制 3種類の抗ウイルス薬(レムデシビル、モルヌピラビル、ニルマトレルビル)の効果を解析した結果、 全ての薬剤がBA.2.12.1、BA.4、BA.5の各系統の増殖を効果的に抑制することがわかった。 「得られた成果は、医療現場における適切なCOVID-19治療薬の選択に役立つだけでなく、 オミクロン株の各系統のリスク評価など、行政機関が今後の新型コロナウイルス感染症対策計画を策定、実施する上で、重要な情報となる」。 https://www.m3.com/clinical/news/1062851