2021年11月12日金曜日
一斉休校で感染抑制できず 研究者「メリットない」
2021年11月11日 (木) 共同通信社
新型コロナウイルスの最初の感染拡大を受け、
政府が昨年2月に要請して全国で実施された小中高校などの一斉休校に感染拡大を抑える効果はなかったとの研究結果を、
学習院大や静岡大のチームが10日までに米医学誌ネイチャーメディシンに発表。
全国847自治体のデータを分析したところ、
休校を実施した自治体としていない自治体で感染者数に明確な差がなかった。
学習院大の福元健太郎教授(計量政治学)は、「休校のメリットはなかった」と指摘。
昨年春と現在では感染状況は異なるが、休校には学習時間の不足や健康の悪化、虐待の増加などの問題点があり
「今後実施を検討する際は非常に慎重に考える必要がある」
一斉休校は、昨年2月27日に安倍晋三首相(当時)が全国の小中高校に要請すると表明して実施されたが、
効果の評価は定まっていなかった。
分析は、感染者数のデータが得られる847自治体が対象。
3~6月で、休校している自治体としていない自治体の感染者数を比較した。
直近の感染者数や子どもの数、病院の数など地域のさまざまな事情が似た自治体同士を組にして、
休校の有無が与える影響のみを分析できるようにした。
その結果、休校の有無で感染者数に統計的に意味のある差はなかった。
福元教授は、休校していても学童保育で体育館や図書館に子どもが入れたことや、
開校していた学校でも感染対策をしていたことが理由とみている。
https://www.m3.com/news/general/982569
iPSで免疫細胞「キラーT細胞」に高い増殖力、京大iPS研が成功
2021年10月21日 (木) 京都新聞
ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)で作った免疫細胞「キラーT細胞」に高い増殖力を持たせることに成功したと、
京都大iPS細胞研究所が発表。
がん免疫療法などに役立つ可能性がある。
国際科学誌モレキュラー・セラピーに掲載。
免疫細胞を体外で培養し移植する手法は近年、がんなどの新たな治療法として注目される一方、
培養過程で細胞の老化や疲弊によって増殖力が低下していくことが課題だった。
これまでもiPS細胞で若いキラーT細胞を作ることはできたが、増殖力を十分に担保するのは難しかった。
同研究所の金子新教授らは、iPS細胞からキラーT細胞に分化誘導する際に生理活性物質
「インターロイキン21」などを加えることで、成熟度が初期段階にあたる活発なキラーT細胞を作製。
細胞の増殖力を調べたところ、iPS細胞の元となったT細胞に比べて千倍以上に増え、
マウス体内での残存期間も大幅に改善した。
がんのモデルマウスに移植すると腫瘍の成長を抑え、
何も移植しない場合より生存日数が少なくとも20日以上長くなった。
金子教授は「iPS細胞を使うことで、若くて活発な免疫細胞を大量に作ることが可能になった。
移植時の合併症リスクも軽減できる。今後は臨床応用につなげていきたい」
https://www.m3.com/news/general/976896
登録:
投稿 (Atom)