2021年5月22日土曜日
ALSの進行抑制に効果 iPSで見つけた薬 慶大「世界初」、治験で
2021年5月21日 (金)配信共同通信社
慶応大は20日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って有望な既存薬を探し出し、
全身が動かせなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の患者への臨床試験(治験)で
病状の進行を約7カ月遅らせる効果を確認したと発表。
患者のiPS細胞で病気を再現し、効果が高い薬を見つける「iPS創薬」の手法を活用。
チームは「世界で初めてiPS創薬の有効性をはっきりと示した」。
チームは、患者の血液細胞からさまざまな細胞になるiPS細胞を作製し、
神経細胞に成長させ、既に別の病気で使われている1232種類の薬を加えて効果を調査。
安全性や脳内に薬剤が入るかどうかを勘案するなどして、
パーキンソン病の薬「ロピニロール塩酸塩」を候補に選んだ。
治験の対象は、ALS患者20人。
片方のグループには半年間、毎日薬を投与。
別のグループには、有効成分が入っていない偽薬を飲んでもらった。
その後の数カ月は両グループともに薬を投与した。
死亡または病状が悪化するまでの期間を比較した結果、
偽薬を与えたグループでは約22週間だったが、
最初から薬を投与したグループでは約50週間で、約7カ月の差が出た。
具体的には、偽薬のグループでは1年後までに約9割の患者が歩けなくなったり、
しゃべれなくなったりしたのに対し、薬を投与したグループでは約4割にとどまった。
ALSは、筋肉を動かす脳内や脊髄の運動神経の障害で筋力低下などが起きる病気で、
国内の患者は約1万人。
発症してから死亡したり呼吸器の装着が必要となったりするまでの期間は、20~48カ月。
チームの岡野栄之教授(再生医学)は、
「一日も早くALSが致死性の病気でなくなるよう最大限の努力をしたい」
今後はさらに患者の数を増やして有効性を詳細に確認する。
別の病気で既に使われている薬を転用して、特定の病気に役立てる試みも創薬の一手法。
※iPS創薬
患者から提供を受けた血液や皮膚の細胞から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、
神経など狙った細胞に成長させて培養皿の上で細胞の衰えなど病気を再現、
薬剤を投与して効果があるものがないか網羅的に調べる手法。
患者の負担も小さく、既に認可されている薬を使った場合は、
安全性の確認や実用化に向けた手続きを簡略化できる利点がある。
2010年代から国内外で難病などに対する臨床試験が進められている。
https://www.m3.com/news/general/917868
パナソニック、歩行トレーニングロボットを開発、AIで最適な運動負荷
2021年5月18日(火)
パナソニックは、「歩行トレーニングロボット」の量産モデルを開発。
歩行に不安を感じ始めた高齢者に安全・効果的な歩行運動を提供する。
今月から介護・福祉施設、病院向けに同ロボットを用いた
「歩行トレーニング支援サービス」を開始。
AI(人工知能)が一人ひとりに最適な運動負荷をかけ、効率的な運動を提供。
2024年度に利用1500台を目指す。
同ロボットは、押して進む力に対しモーターが抵抗するように動き、
緩いスロープを上がる程度の運動負荷をかける。
通常の歩行に比べ、約50%の運動強度向上が見込める。
負荷による支持の効果で歩行の安定性も向上。
一定速度以上での歩行のブレーキやアラートの安全機能も搭載し、
生活支援ロボットの安全性に関する国際規格ISO13482認証を取得。
ロボットにIDカードをかざすと、一人ひとりにあわせハンドルの高さを自動調整。
目標設定して歩行するだけで、AIが日々の歩行状態を学習し最適な運動負荷を設定する。
歩行速度、距離、左右のバランスなどの歩行データがリアルタイムでデータベースに蓄積され、
定期的な測定では把握しにくい細かな状態の変化を明確に把握。
データを見える化・共有しモチベーション向上につなげる。
ハンドル搭載のセンサーと車輪の回転情報を取得するセンサーから得られる情報を
時系列データとして組み合わせ、特徴を抽出して歩行速度・継続性、安定性、バランスなど歩行能力を推定。
一人ひとりの身体機能に合わせた運動負荷、目標距離、目標時間のトレーニングプランを最適化する。
デイサービスセンターで9カ月間利用した結果、長期の利用と一定の歩行能力向上を確認した。
同ロボットは、4G回線を経由してクラウド上のサーバーと接続する。
利用者はログインして歩行し、施設スタッフはトレーニングプランと記録を管理する。
同サービスを用いると、1時間に5~6人のトレーニングを提供可能。
サービスの基本セットは、ロボット本体と登録者数分のIDカード、充電アダプタ、サーバーログイン情報。
初期費用は25万円、3年契約の月額利用料が3万円。
https://medicalai.m3.com/news/210518-news-kagaku?dcf_doctor=false&portalId=mailmag&mmp=AI210521&mc.l=739316511
登録:
投稿 (Atom)