2024年2月17日土曜日
脳震盪判定マウスピース「ぜひ導入促進を」
2024年2月17日(土)
脳しんとうから選手や兵士を守れ、衝撃を計測するマウスピース
アスリートや兵士が脳しんとうを起こした場合、最も有益な対応は、
とにかく競技場から退出させるか、その活動から離脱させて回復させることである。
なぜ衝撃によって脳しんとうが起こったり、起こらなかったりするのかなど、
頭部負傷については多くのことが謎のままである。
頭部への衝撃に関して、豊富な情報を提供してくれる可能性のある新しい測定装置が開発されている。
軍事活動や競技から離れる必要があることを速やかに警告することで、
兵士やアスリートを脳損傷から守ることができる。
2023年パリでラグビーワールドカップが開催された。
近年ラグビーではHIA(Head Injury Assessment)と呼ばれる脳震盪のチェックが導入され、
選手の脳へのダメージを厳密に評価する取り組みが進んでいる。
これまで根性論が幅を利かせていたスポーツの世界でも、客観的な評価によって脳への影響やプレー復帰の可否が判断され、
選手の安全が確保されるようになった。
今回紹介されたマウスピース一体型ツールは、コンタクトスポーツ全体に導入される可能性を秘めており、興味を持った。
●私の見解
紹介されているマウスピースは、単に衝撃の有無を測定するだけではない。
直線加速度、角加速度、外傷の位置、方向、衝撃の回数、負荷の強さを測定し、総合的に頭部へのダメージを計算。
リアルタイム評価に基づいてプレーヤーを一時退場させるかどうかの判断を、
主観的な判断から客観的なプロセスに移行させることができ、
コーチや保護者に正しい判断をしているという安心感を与えることができるだろう。
集められたデータはサーバーに送られ、日々のトレーニングに活用されるそうで、
試合中のみならず日々の練習やトレーニングでのダメージ蓄積を評価し、
休養を与えたり病院に行かせたりすることが可能だろう。
出典:https://preventbiometrics.com/
●日常診療への生かし方
本デバイスは、女子ラグビーの国別対抗戦で使用される予定だが、
男性トップ選手ではなくジュニア世代やアマチュアなど未熟な競技者、
大きな大会ではなく小さな大会や練習中など映像記録が難しい場面での活用が期待される。
私自身も競技中に脳震盪を起こした事があるのだが、病院に行くこともなかった。
今、医師になって振り返るとぞっとしてしまう話だ。
ジュニア世代の選手は自分から症状を言い出しづらい、集団でトレーニングを行うため無理をしやすい、
指導者から無理を強いられるといった事が考えられるため、
試合というよりもトレーニングなどの場面で積極的な活用を期待したい。
病院や研究所とあらかじめ連携できるようであれば、
地域でリスクのある頭部外傷が起こった時点でスムーズに精査を行うことができ、
データの集約化も期待できるだろう。
https://medicalai.m3.com/news/240217-snapshot